江州巡覧 2007年7月14〜16日

近江八幡駅に着いたのが14:30。次の訪問先は大津市内なので、しばらく移動が続く。

石山でJRから京阪に乗り換え。京阪石山駅はリニューアルされ、奇麗になっていた。JRからの乗り換えもスムーズになった。

しばらく京阪に乗り、膳所本町で下車。駅からすぐのところに、次の訪問先がある。

清徳院

清徳院は、山号を達磨山というので、だるま関係の寺院だと思い、今回の訪問を決めた。


清徳院の入り口。なかなか仰々しいが、落ち着いた感じがある。ただ「本尊国宝阿弥陀如来」が気になる。阿弥陀とだるまが結びつかない。嫌な予感がする。

ちなみに「国宝」といっているのは、旧国宝のことだろう。滋賀県にはやたらと旧国宝をアピールする寺院が多く、あまりいい感じを受けない。


奇麗に整備された境内だが、観光寺院というわけではないようだ。さらに人がいる気配がない。さんざん境内を調べたが、だるまは見つからなかった。


達磨は山号にあるだけのようだ。ダルマとは「法」という意味の一般名詞だから、必ずしも達磨大師を指すというわけではないのだ。

さて、気を取り直して次の寺院へ。既に15:30を過ぎている。そろそろ拝観時間が終了する頃。無駄な動きは避けよう。

膳所本町から京阪膳所まで移動。


京阪膳所から次の訪問先までの間で見つけた怪しげな物件。和風建築のようだが、櫓のてっぺんには十字架。どうやらキリスト教会のようだ。一体何なんだ。素晴らしい。

義仲寺


佇まいが素晴らしい。義仲寺には、木曽義仲の墓があるらしい。また松尾芭蕉が宿として頻繁に利用し、その縁で彼の墓もあるそうだが、あまりその歴史的経緯や人物との関係には興味がない。

 
鬱蒼とした境内の中にひっそりと佇むこの茅葺の堂宇が今回の目的。芭蕉を祀るとか。

 
芭蕉を中心とし、俳人や僧侶が祀られている(興味なし)。天井が高台寺の傘亭などに似ている。茶室のようなつくりなのかもしれない。

 
ジャングルのような境内には生物がたくさんいた。左画像には産卵するシオカラトンボが写っている。右画像はカメ。見上げたまま動かない。

 
境内の至るところにバショウが生えている。芭蕉に因んで植えたものか。柳との取り合わせが面白い。


史料庫の前のバショウ。実が生っている。バナナのようだが、食用には向かないらしい。不思議な花を咲かせる。ちょっと気持ち悪い…。


次へ 江州巡覧 トップへ
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送