雍州春景 2007年3月30日〜4月1日

この際、圓徳院まで行ってしまおう。掌美術館からはすぐ。

圓徳院


圓徳院は高台寺を創建したねねが住んだところであり、のちに寺院となった。


苔の上に椿が咲いていた。


南庭の中心となる石。この石の上にも椿が咲いていた。なお、南庭の砂は月夜に月光を反射して、あたかも間接照明のように光るのだという。

方丈内部は、とにかく襖絵。襖絵というのは、本来部屋を仕切るための道具であり、機能性を優先すべき襖をキャンバスとしようとする、大胆な試みである。ありったけの襖絵をちりばめるという趣向は、秀吉の成金趣味が反映されているような錯覚を覚える。

 
奥の展示ルームでは、本来の禅文化に基づく品が展示されていた。達磨像の後ろには、獅子と牡丹の屏風。やっぱこういうのがいいよね。

ほかに清水寺参詣絵巻があり、少し興味を惹かれた。現在では参拝客が飲んでいる音羽の滝が、男たちの行水の場であったことが分かった。褌姿でひしめいていた。

方丈を抜けると、複雑な回廊を抜けていく。すぐ隣の三面大黒天(というよりは境内の茶店)に来ている人々の注目を浴びながら離れへ移動する。


途中蔵があり、その内部には収納を兼ねた階段もあった。


宗旦狐。人間に化けて茶会に出席してたとか。もうこうなると、何とか人間と一緒にお茶を楽しみたいという純粋な気持ちなわけだし、化けたといっても可愛らしいもんだよね。そういう狐をわざわざこういう像にしている人間の側も、こういう狐に対して愛着を持っているという証だよね。いいもんです。


北庭。池を中心とする池泉廻遊式庭園なのに、枯山水形式をとるという奇抜なもの。水を抜いているのではなくして、もともと入れないのだ。ただし、雨が降るとそのときだけは池になるのだとか。こういう変化も楽しいもんだよね。

さて、かなりの道草を食いました。そろそろ動きますか。次の訪問先は真如堂、正式には真正極楽寺。


次へ 雍州春景 トップへ
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送