雍州春景 2007年3月30日〜4月1日

祇園からバス乗車。そろそろ正午となり、人もあふれ出してきた。午後に入ると、京都の町なかは混雑し、バスもろくに動かなくなってしまうので、そうなる前に脱出しよう。

真如堂前バス停で下車。ここからは少し急な坂を上っていかなくてはならない。勝手口からのような入り方になるので、境内へ入るまでに少し迷った。

「文殊塔→」という看板を見つけてしまい、途中で真如堂へのルートを外れてしまった。文殊塔は、真如堂の南隣に位置する金戒光明寺のものだが、過去に一度だけ金戒光明寺を訪問した際には、どういうわけかこの文殊塔だけ見逃してしまっていたので、近いならばということで少し寄り道していくことにする。


途中西雲院というお寺の前で見事な桜を見た。この西雲院、建っている場所が微妙で、真如堂と金戒光明寺のどちらの塔頭なのか判断がつかない。ひょっとすると塔頭ではないのかもしれない。

「文殊塔→」の看板を見たときに、自分の頭の中の地図を呼び出してみても、真如堂と金戒光明寺がそれほど近接しているとは思えなかったのだが、看板が出ているくらいならと歩みを進めた。しかしなかなか見えてこない。

少々の山歩きをしてやっと金戒光明寺の境内へと入れた。


文殊塔はその墓地の一番高い場所に建っていて、迷路のような墓地の道を抜けてようやくたどり着いた。

さて、戻りますか…。

真如堂

真如堂の入り口には「マムシ注意」との物騒な看板が立っていた。そういや南禅寺では「サル出没注意」と書いてあったし、なかなか京都もわくわく動物ランドなんだなぁ。


真如堂境内にも見事な桜が咲いていた。境内は自由拝観できるので、ベンチに座ってちょっと早い花見を楽しんでいる地元の人たちがいた。 自分が真如堂に来たのは、毎年3月に公開する涅槃図を観るため。今日で3月が終わるので、今日を逃してはならないのだ。

パンフレットを確認したところ、真如堂は天台宗だとか。「真如」や「真正極楽寺」という正式名称を見たかぎりではてっきり浄土系だと思っていた。金戒光明寺にも近いし、この二寺は浄土で繋がっているのだと勘違いしていた。


さっそく涅槃図を観る。

まず、この図に描かれている仏・人は80人(仏たちもいるので「人」という数え方でいいのかどうか…)、動物は100匹を数える。

興味深いのは、あらゆる動物をこれでもかというくらいに描いているということだ。こうもり、赤とんぼ、イカ、タコ、魚、カエル、さんご…。描かれている川は、ガンジスの支流だそうで、汽水ということで海の生物も入ってこれるのだ、という無理無理な説明で、生きとし生けるものは全てこの一枚に収めてしまおうという気合が伝わる。魚さえ草を加えて釈迦如来にささげようとしている。さんごも動物だが、なぜかあらゆる花まで描かれている。植物も生き物だということだろうか。

時代が降るにつれ、動物に対する知識が増え、それに伴い涅槃図に描く動物の種類もだんだん増えていったのだとか。ここには、知っている動物は全てコレクションしようという博物的趣味が垣間見える。

サルはサルでも、手長のサルや白いサルなどもあり、それぞれを「サル」で纏めずに、別々のもので描いている。それぞれを違う動物として捉えていることが分かる。

この涅槃図は、描かれた時代の人間がどう世界を捉えていたのかの縮図となっている。いわば知のカタログというわけだ。

この涅槃図のプロデューサーは厭求という人だとか。

また、珍しく猫が描かれているのもこの涅槃図の特徴。なぜ一般的な涅槃図に猫が描かれないのか聞いたところ、釈迦如来のための薬袋は、木の枝に引っ掛けており、ねずみがそれを取りに行く役目を担っている。そのため、ねずみを追う猫が不在となる。

しかし、この涅槃図には木の枝に薬袋がない。代わりに天女が持っているので、ねずみを追う猫を描くのを遠慮する理由がないというわけだ。

アームラパーリの医者が、釈迦如来の足をさすっている。悲しみでアーナンダは気絶している。なかなか間抜けな役どころだ。

なかなか面白い涅槃図だった。

そのほか本堂内の仏像にも、なかなか特徴的なものがあった。

文殊菩薩像は、剣を持っているというオーソドックスなものだが、下に控える獅子が超巨大なのだ。文殊は獅子に直接乗っているわけではなく、蓮華座に乗っているのだが、その蓮華座よりずっとずっと獅子が大きいのだ。

また、本尊である阿弥陀如来の脇時には不動明王がいる。何でも安倍晴明の念持仏で、別名身代わり不動というらしい。

安倍晴明と不動明王といったら、以前清浄華院で見た泣き不動との関連を思い起こさせる。

泣き不動の場合、死の淵にある師匠を助けるために、弟子の僧侶が安倍晴明に頼んで自分を身代わりにして師匠を助けてほしいと懇願する。祈祷の後果たして師匠は助かるが、代わりに弟子が死の床にふせる。その美徳に感激した不動明王が泣き、弟子の代わりに死ぬ。死んだ不動明王は閻魔大王の前につれていかれるが、閻魔大王は土下座して謝り、不動明王は復活する。なんとも不思議な話なのだ。この話が絵巻となって清浄華院に伝わっている。

一方、真如堂の不動明王が身代わりになって死んだのは、安倍晴明本人のため。真如堂でも、その伝説に基づいた絵巻があり、晴明が臨死状態となったときに、不動明王が雲に乗って(座ったままなのが面白い)閻魔大王の机の前までやってきて晴明を救い出すというストーリー。

この二つの話に共通しているのは、ある特定の人間のために不動明王が自らの命を賭して閻魔大王の前まで行くということ。この場合の閻魔大王は、ヒンドゥーのヤマとは違い、中国で道教思想の影響を受け、北斗星君と習合した後の閻魔大王だろう。このようなストーリーが生まれる可能性があるのは日本だけだろう。

 
本堂の須弥壇の後ろには、普賢菩薩と文殊菩薩の像が描かれていた。


こちらは真如堂の三重塔。


境内の隅で猫が昼寝をしていた。春ですな〜。

真如堂前バス停まで戻ったところで腹が減った。見渡してみると、以前より知っていたtranq roomというカフェがバス停のまん前にあるではないか。ここで湯葉丼を食らう。普通のカフェなのだが、なぜか湯葉丼を置いている。卵とじとあんかけの二種類があるが、今回はあんかけを。

美味しいんだけど、あまり湯葉が入ってなかった…。


次へ 雍州春景 トップへ
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送