雍州春景 2007年3月30日〜4月1日

鹿王院を探すのに歩き疲れてしまったので、鹿王院駅から嵐電に乗ってしまおう。たった一駅だけど。次の訪問先の天龍寺は嵐電嵐山駅からすぐだし、都合がいい。

車内広告で、「らくたび文庫」なる京都をテーマにした文庫が創刊したことを知った。中には『京の庭NAVI 枯山水庭園編』があって、是非手に入れたいところ。庭園の読み解き方が分かれば面白くなりそうだ。書店があったら探してみよう。

嵐山駅到着。改札が左側に見えるのに、右のドアが開く。いつも肩透かしをくらうんだなぁ。

嵐山駅はいつも賑わっている。駅ビル(というほどの大きさでもないけど)は雰囲気重視。だけどいつもスルーなんだよね…。メインは駅の外だからなぁ。なかなか足湯には浸かれないな。

ところで天龍寺では庭園と法堂の天井絵を公開中。さらに、塔頭の引源寺と宝厳院も特別公開中。ちょっと楽しみだ。

天龍寺入り口には、庭園のしだれ桜が見頃との看板が。

天龍寺

 
天龍寺は臨済宗の禅寺。拝観受付の寺務員が若い女性ばっかりなのが気になるが…。マンガみたいな顔をした鬼瓦。天龍寺の三文字が…。

 
庫裡入り口には達磨の衝立。インパクト有りすぎ。みやげもの売り場で、この達磨をモチーフとした天龍寺あぶらとり紙が売られている。


庫裡にはやっぱり韋駄天。剣の位置はこれでいいの?


大方丈の前の庭園。後で知り得たことだが、庭園には必ず中心となるものがあるそうで、天龍寺のこの庭園だと、池の反対側中央に位置する三つの長石になる。そして、これは三尊を意味し、まさに仏教空間の中心を担う。

「庭園には必ず中心となるものがある」という知見はかなり興味深い。庭園全体を支えるもの、すなわち庭園を庭園たらしめるものとは、すなわち仏教空間における絶対的権力のことである。寺院の庭園であるかぎり、それは釈迦如来や阿弥陀如来といった絶対者以外に考えられない。


大方丈内部の龍の襖絵。少々受け口気味の龍だ。龍マニアの寺ですから。

開基の足利尊氏の弟が、保津川から龍が上る夢をみたので、当初予定していた寺名から「天龍資聖禅寺」と改めたそうな。


大方丈の内部。去年の秋に訪れた仁和寺書院内部と似ている(こちらの方が質素だが)。門跡寺院である仁和寺と似ているのは、この寺が元々は後嵯峨帝と亀山帝の離宮(亀山殿、亀山帝の諡は、この離宮の名に因むのだろう)であったからだ。


外からみた大方丈。「大」だけあってやっぱデカいね。

 
大方丈からのびている回廊は、霊廟である多宝殿に繋がっている。回廊に入ってすぐ、画像のように、小さな川を越えていく。小規模ながら太鼓橋も備えており、何か特別な意味があるのではないかと考えてしまう。回廊によって繋がってはいるが、川の此岸と彼岸とで世界を分かつような意図があるのではないだろうかと…。

 
回廊の途中には、左画像のような箱型の小堂宇がある。腰掛けるようなものもあり、休憩所を意図しているのだろうか? 回廊右側には、右画像のような堂宇がある。確認せずとも、茶室である。どうして茶室というのは一発でわかるような、ヘンな作りをしているのだろう。この茶室にしても、宝形造りの屋根と、書院作りのような屋根が不自然に合体していて、おもしろすぎる。

 
これが多宝殿。内部中央には後醍醐天皇の木造がある。つまり、後醍醐天皇の霊廟なのだ。…あれ? 開基の足利尊氏とは敵ではなかったっけ? そう、尊氏兄やんは、敵だった後醍醐天皇を弔うために、天龍寺を開基したのだ。天龍寺の前身である亀山殿こそ、後醍醐天皇の祖父である亀山天皇の離宮である。なお、亀山天皇の血統(大覚寺統)こそがのちに南朝の血筋となる。

多宝殿は御簾などもついていて、公家チック。内部に掲げられた額には、天龍寺正式名「天龍資聖禅寺」から取られた「資聖」の文字。この「聖」とは、後醍醐天皇が自称していた天輪聖主(仏教で世俗世界の理想的帝王とされるcakravartinのことと思われる)で意味するものと同様なのかもしれない。


多宝殿内部のふすまには、たくさんの虎(黄)と獅子(白)が描かれている。猛々しい虎が武力、そしてしばしば釈迦如来を暗示する獅子が仏教的徳性を意味し、後醍醐天皇の持つ二つの属性を表しているのかもしれない。


画像のように、多宝殿は「本体」の堂宇(大方丈)より高い位置にある。門跡寺院である仁和寺の霊明殿(霊廟)も同様に高い位置にあり、やはり天皇の霊廟は一段高くするという気遣いがなされている。


多宝殿の前には、しだれ桜が見頃を迎えていた。

 
多宝殿奥の百花園でも、桜が満開。きれいだぁ。


再び庫裡に戻る。屋根の上に乗った櫓のように見えるものは、「煙出し」と呼ばれるらしい。なるほど、庫裡とは本来炊事場だからだ。今は形骸化しているが。

 
さて、今度は法堂の雲龍図を見たい。法堂へは回廊で連絡しているが、階段の上に造ってあるところをみると、この回廊は後で付け足されたものらしい。おそらくは、雲龍図が書かれた前後だろう。瓦には天龍寺の文字。「天」で改行。

 
法堂へは後ろ(須弥壇裏側)から入る。南を向く他の寺院と異なり、天龍寺は東を向いているので、すなわち西から入ることになる。

須弥壇に向かった時、左隅になる部分に、尊氏兄やんの像。そして右隅に、開山の夢窓国師像と、右画像の不動明王?+グンダリーニ(一面八臂だし、結んでいる印から推測)。ただし、不動明王と推測はしたが、羽が生えているので秋葉権現かもしれない。不動と秋葉はしばしば混同、習合される。ただし、これら二つのペアが安置されている意味がよくわからず。秋葉はきっと火伏のためだろうが、グンダリーニは何を暗示しているのだろうか。

境内には、今日これまで訪れた寺とは違ってたくさんの人が来ていた。11時と時間が遅くなるにつれ、人々が繰り出してきたのだろう。京都の午後はとても混雑する。バスなど乗れなくなるので、ポイントは午前中にどれだけまわれるかだろう。

さて、次は現在特別公開中の天龍寺塔頭を攻略しよう。


次へ 雍州春景 トップへ
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送