更新履歴

近畿の古刹巡り 2008年3月16〜18日

相国寺

しょうこくじ

京都市上京区今出川通烏丸東入

京都市営地下鉄今出川駅下車 徒歩5分

マピオン

pre / top / next

相国寺

今回の特別公開は開山堂と法堂。開山堂は今回初めて。法堂は前にも観たことがあるが、とりあえずセットになっているので、まず法堂を観ていくか。

法堂の左奥には、開山の夢窓国師の頂相、ダルマ像などが。

そして法堂の右奥には、上左画像の「大権修利菩薩」像。聞いたことがないので、寺務員に聞いてみたところ、海の神だそうで。手をかざしているのはそのためだという。「大権修利」とはどういう意味だろう。サンスクリットの音訳とは思えない。そのとなりには足利義満像が。なお、左画像は法堂須弥壇の彫り物。

法堂左には、位牌を並べる壇が二つ設けられていたが、それぞれ「月牌」、「日牌」という額が掲げられていた。この意味を聞いてみると、月に一度拝するのが「月牌」、日に一度拝するのが「日牌」だという。

続いて開山堂。

開山堂に庭園があるとは思っていなかった。なかなか面白い庭園だったので、少し紹介しよう。

基本的には枯山水庭園なのだが、ちょっと不思議なところがある。

開山堂前の庭園中央にある「坐禅石」。

枯山水庭園の隅には立派な松が。白砂にいきなり松が生えているのは観たことがない。たぶん、松が先に生えていて、その後で白砂を敷き詰めたのだと思う。

この庭園の不思議なところというのは、白砂の回りに苔が生えているのだが、その部分が水路になっているということだ。右画像の真ん中あたりに、水が流れ出してくるような口がある。

その水路には水は流れていないものの、確実に水が流れるように意識されて作られたものであるので、枯山水庭園といっていいのか悩む。ただ、こういうハイブリッドな庭園は面白い。できたら水が流れていたら良かったのにと思う。

どこぞのツアーガイドの説明を盗み聞きしたところ「龍淵水の庭」という名の庭園らしい。水路が「龍淵」ということか。名はコンセプトを表すから、水の流れる枯山水庭園ということで間違いないようだ。

開山堂の西側にも白砂が回り込んでいる。この辺りは特に落ち着いている。なかなか凝った庭だ。

さて、開山堂の各所には菊の紋が。ちょっとわかりにくいが、左画像は真ん中に。右画像にはクロスしている部分に。桃園天皇の后の黒御殿を移築したものらしいが、それで菊紋が付いているのだろうか。

開山堂の内部には、応挙による杉戸絵が。なんと白犬! 可愛すぎ! 右の犬は芭蕉の葉をかじってふざけている。その犬を観ている犬もいる。

別の杉戸絵。竹に雪が積もっている。この部分は常に冬ということ。もしかしたら、他に春、夏、秋をモチーフにした杉戸絵があるのかもしれない。

開山堂は、相国寺開山の夢窓国師を祀っている廟だ。他の廟と同じように、凸型をしており、出張った部分に夢窓国師が祀られている。

元々は桃園天皇の后の御殿だったから、その時から凸型をしていたわけではないだろう。移築後わざわざそうしたということだ。

凸型の奥まった部分には行けないようになっている。いつでも我々はその秘められた箇所を遠くから見つめることしかできない。開山僧の頂相がぼんやりと見えるだけだ。これも視覚からもたらされる効果だと思う。

開山堂の東側のどん詰まりになっている部分にも白砂が敷かれているが、なんとも細かい文様が付けられていた。これは素晴らしい。こんな文様は初めてみた。

相国寺境内の稲荷社。鎮守社だろうか。

稲荷社ということで、白蛇と弁財天を暗示する琵琶が。しかし白蛇と弁財天は直接には結びつけられない。まず白蛇は稲荷神の眷属。稲荷神は農業神であり、秋になると山から下りてくるキツネがその神使とされるようになった。一方弁財天は水干と呼ばれる日本にはいない動物を従えている。日本にもたらされたときに似ているキツネに置き換わった。稲荷神と弁財天はもともと全く別の存在だが、キツネを従えているということ、またどちらも水の神ということで同一視されたのだ。

桜はまだまだだが、梅は綺麗に咲いていた。梅は香りがいい。近づくだけで香ってくる。

pre / top / next


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送