近江京師巡礼 2007年8月11〜14日

一乗寺から次は大徳寺へ移動。造形大前で乗り換え。しばらく移動時間。

龍源院


禅宗おなじみの韋駄天。


書院から眺めた、こ沱庭。この庭の左右に阿吽の石と呼ばれる石がそれぞれ置いてある。上の画像では、視線の先にあるのが阿の石で凹型、手前側にあるのが吽の石で凸型。アルファとオメガ。始まりと終わり。品のない言い方をすると、オス石とメス石。小さい庭園ながらも、ここに宇宙の原理が示されているということになる。


火縄銃。初めて見たかもしれない。下段の黒っぽい火縄銃は日本最古と謳っている。


東滴壺。庫裡(右)と方丈(左)に挟まれたいわゆる坪庭。その名より、滴が垂れた時の波紋を表現しているのだろうか。たとい滴のような小さな作用が加わったとしても、世界は作用・反作用の関係により、確実に揺さぶられる。網の目のような関係性のうちに世界は成り立っているのだということを示しているのだろう。


担雪井。創建当時より存在するとか。このシルエットはかっこいいね。左側は、先ほどのこ沱庭。


方丈南庭の一枝坦。その名は拈華微笑に由来するとか。禅宗だねぇ。中央の苔が亀島、隅にあるのが蓬莱山、その手前にあるのが鶴島という。

 
方丈と、そこに掲げられている龍源院の額。

 
方丈の室中の左右の襖絵。本尊を祀る中心の間には大海で暴れる龍が描かれている。龍源院の名にふさわしい。右腕のみ見せる。


正面を向くと、龍の右足が見える。つまり、左の荒れる海から龍が大きく動いて右へと出現している図なのだ。ある意味続きもので、漫画のコマのようになっている。というのは、視線を平行移動しているはずなのに、いつの間にか海から空へと移動しているからだ。

正面の、本尊の部分の襖を閉じると完成するという塩梅になっている。


開祖堂。昭和の秀作建築だ。


方丈北庭の竜吟庭。中央の石が須弥山を示すという。世界の中央に建つというこの山が、このスケールで見たてられており、この庭園の示す範囲の広さがわかるというものだ。一面苔。


白蔵主。白狐の、いわゆる妖怪だが、鬼太郎風に言うと「良い妖怪」。雲水に化けて善行を重ねていたという。仏教における、このような動物への視線は興味深い。この屏風が置かれている間は、その名も銘狐窟。この間は方丈の北東に位置するが、それに対応する北西の間には「銘狸窟」という名がつけられている。


眠蔵。「眼蔵」ではない。雲水が暮らすために十分なスペースということらしい。いや、起きて半畳、寝て一畳という言葉からだとこれでも贅沢ということになるか。ただ、窓もないこんな部屋で寝起きしていたら、まるでサ○ィアンじゃないか。


次へ 近江京師巡礼 トップへ
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送