更新履歴

師走の洛北・洛西 2007年12月29〜31日

大心院

だいしんいん

京都府京都市右京区花園妙心寺町

市バス「妙心寺北門前」下車徒歩5分、JR花園駅徒歩10分

マピオン

pre / top / next

妙心寺塔頭大心院

大心院に到着したのはもう16:30になろうかというところ。しかし電話では17時まで拝観できるとの話を聞いていた。

門が閉ざされていたため、電話をかけなおす。「小門は開いておりますが…」とのことだったので、勝手口のような小門から入った。

ここ大心院も図解してみる。例により、やっぱり縮尺はいい加減。

AとB。大心院。今回やっと侵入できた。奥に見えるのは方丈だろう(左)。右画像は庫裡前庭園。ここにも南天が。

もう夕暮れ。暗くなってきたので、急いで見ないと。

C。庫裡に入って北側に井戸が。使用感がある。

庫裡のそもそもの機能は台所。ここ大心院は宿坊もやっているとのことなので、庫裡が本来の庫裡として機能しているのだろう。

D。まずは方丈前庭(南庭)。石の水槽(?)らしきものが正面に置いてあった。

夏は蓮の花でも咲くのかもしれない。

EとF。手前に石畳の通路があり、先に白砂、奥に苔という落ち着いた庭園だ。

G。で、石畳の通路の先には堂宇があった。方丈に本尊があるため、仏堂とは考えにくい。おそらく経蔵かと思うが、確証はない。

H。方丈には小さな本尊が安置されていた。仏前には散華。

IとJ。宝冠をつけた聖観音。脇侍に地蔵菩薩と毘沙門天だろうか。奥行きのある安置のされ方が面白い。

K。方丈東庭に目を向けるとここにも庭園が。方丈東庭というよりは、左に見えている書院(だろうか?)の南庭といったほうがいいかもしれない。見る方向として、書院からのほうが自然だからだ。

また、この後に驚くべき発見があり、そのことを含め、書院がこの庭の主であると考えるべきだからだ。

「書院」と勝手に呼んでいるが、二階建てであり、大心院でどう呼ばれているのかは不明だ。方丈から書院へ、普通のやり方では行くことができないため、ここで久しぶりにスタンドを使うことにした。ちなみに「この先立ち入り禁止」の文字はどこを探しても無かった。

L。方丈から書院への太鼓橋。手前は石庭になっている。微妙に水紋が描かれていた。

M。書院南庭の眺め。方丈南庭よりずっと庭園らしい。方丈南「庭」とは言っているが、経蔵へ向かうための空間でしかないのかもしれない。

これで全部かな?と思い、書院の東面へと周りこんでみたところ(もちろんスタンドを遣った)、そこで驚くべき光景を目の当たりにした。

N。なんと、まだ庭園があった! スタンドでもない限り、ここを見ることはできない…。

OとP。ところどころに苔が配置されているものの、龍安寺のような石庭がっ! 南面は壁で、他の面は、曲線に刈り込まれた垣根で囲まれていた。なんだか秘境を発見したような気分だ。しかも桃源郷のようなものを…。

Q。手前には背の低い垣が二重にあり、この石庭は書院からやや遠く、眺めようとすると苔や背の低い石が隠れてしまう。となれば、書院から眺めるための石庭ではないのかもしれない。手前の背の低い垣が二重になっているということは、その間隙は通路であり、歩きながら眺めるための庭園ということなのかもしれない。

宝を見つけたような気分だ。よくやったぞ、スタンド! さて、スタンドエネルギーはもう限界のため、ひっこめよう。

RとS。さて、再び方丈から。上の画像は書院と方丈との間の坪庭とも言える苔庭。井戸がいい。センリョウと思しき草花が咲いていた。きれいだ。

TとU。方丈の北側から。右手は宿坊らしい。明かりが点いているのは、大掃除をしているため。

pre / top / next


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送