地下遍照金剛殿(玉川大師玉真院)

 表参道駅から二子玉川駅へ移動。半蔵門線は東急田園都市線と直通になっているので移動は簡単。

 二子玉川駅から10分ほど歩いたところに目指す玉川大師はある。ここの地下霊場がとびきりらしい。「地下遍照金剛殿」って名前も炸裂してます。格好いい。

 これが玉川大師。階段をのぼって高いところに建っている。地下霊場の為に高く造っているのだろう。

 中に入ると人々が正座して住職の言葉に耳を傾けている。どうやら説法しているらしい。

 左の方に階段が見えた。寺の職員に話して、地下霊場に入る。朱印帳を預け、100円を置き、住所と名前を記帳してから中へと入る。

 入るといきなり前方に梵字が。キアイが入ってます。

 入ってすぐ暗闇が待っている。まるで戒壇巡り、っていうか、そういや戒壇巡りそのものだったね・・・。いきなりゆるい昇り坂や降り坂が繰り返される。微妙なカーブもあって、方向感覚、位置感覚がすぐに麻痺した。無粋かと思ったけど、フラッシュを焚いて写真を撮ってみた。

 
 左の写真のところでターンして、右。
 上のターン部分の上部には絵が書かれていた。雲。ここは暗闇で見えないのに、ここまで書き込んでいるのだ。

 
 壁にはいっぱい文字と絵が書かれている。ここは少し光が入っていてうっすら見える程度。奥の方から光が差し込んでいる。その奥には脱衣婆が居た(右写真)。
 やっぱり迫力あります。フラッシュ焚いているからしっかり見えているけど、実際は微かな光だから結構怖いよ。

 再び暗闇に。しばらく進むと地蔵が居た。地蔵は一つ奥の通路にあって、今はまだこの開いているすきまから見ることができるだけ。いずれ地蔵の直前を通過することができる。参拝者が他にもたくさん居れば、この奥、すなわち地蔵の前を通過する人を見ることができるという仕掛け。

 
 地蔵の前を過ぎると再び暗闇に。これは暗闇の中で突然右手に触れる五鈷杵。阿弥陀の極楽の鍵に対し、ここは大師信仰らしく。

 暗闇の部分のみ、このように緩いカーブや坂道になっている。やらしい造りだ。

 これも実は暗闇の中。暗くて見えない部分にも文字が書かれている。芸が細かい。

 
 ここの部分には完全に参った。奥に進めば進むほど通路が狭くなるしかけ。しかも、いくつかの壁が重なるようにして通路を阻んでいる。壁と壁との隙間を入っていく。一番狭くなるところは、体の大きい方は通れないんじゃないか?と思うほど狭い。

 光が差し込んできたところで下にあった小さい窓。別の通路が見える。頑張ればこの壁の向こうへ行けそうだが、順路を守ってこのまま進む。どうせ後でまたこの窓と再開するのだ。この地点をA地点とする。

 
 ここが地下仏殿のメインエリア。四国八十八ヶ所、西国三十三ヶ所それぞれに一体ずつ空海像と、その背後に観音像がある。

 涅槃仏。右の龍が気になります・・・。写真を観てはじめて存在に気付いた。

 涅槃仏の上の大日如来。「秘仏」じゃないじゃん。思いっきり見せてます。

 八十八ヶ所、三十三ヶ所のミニ霊場を突き抜けると、そこに空海像が。これが本尊。

 本尊の上、天井には鳥の絵が。これはなかなか。

 ありました。小窓と再開。A地点です。小窓の先に参拝者の脚が見えて、奥行きを感じさせるという仕掛けでしょう。大したもんです。

 再び暗闇に入る。ここもゆるい昇り坂。

 少し明るくなってきたところに橋の下で眠る空海が。

 
 これは先ほど奥に見えた地蔵の間。右手に地蔵が居る。線香立てを隔てて通路が分けられている。大したつくりです。

  
 賽の河原。でもキューピー人形とか、微妙な表情の鬼とかいますけど・・・。

 薄暗いところにいっぱい書かれている。肉眼でも微かに見える。

 出口付近に空海の間。天井からつり下げられている飾りがアパートの古い傘つき蛍光灯照明みたいなんですけど・・・。

 いやぁ凄かった。驚異の地下仏殿。大袈裟ではなくて、本当に面白かった。

 朱印を受け取り、本堂を後にする。

 境内には巨大な空海像が。
次へ 都区内寺院巡礼のトップへ トップへ
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送