雍州秋景 2007年11月3日〜4日

岡崎神社前で下車。金戒光明寺でも特別公開している。


ネコが民家の塀の上を伝っていった!

金戒光明寺

庭園と三門が特別公開ということになっている。とりあえず、今回は三門だけとした。


三門。浄土宗なので「山門」としているが、形式的には禅宗様の三門だ。


急な階段。


三門楼上からの眺め。撮影していたら、楼上からの外の撮影も禁止だと言われてしまった。近所の民家から苦情が出るのだとか。民家は写っていないので掲載する。見えているのは金戒光明寺の境内。本堂だ。


三門二層目。中央に釈迦如来(なんと宝冠をつけていて大日如来のようにも見える)、脇侍左に普賢菩薩、右に文殊菩薩。普賢の象も文殊の獅子も座っていた。獅子は文殊のほうを見上げていて可愛い。

梁は、南禅寺や知恩院、東福寺の三門のような装飾性は全く無い。

天井には墨で龍が描かれている。幡龍図という四方睨みの龍だという。南禅寺や知恩院、東福寺では飛天などが描かれているのに対し、ここでは龍だけ、しかも一色で珍しい。昔このあたりで火事が多かったため、と説明されたが、説得力はない。中殿暁園、金龍胤乃という落款が。幕末の絵師だという。

そして釈迦と脇侍の左右には十六羅漢。釈迦の子のラーフラは、南禅寺や知恩院、東福寺などでは父の釈迦如来の方向を向いていたが、ここのは前を向いている。

この装飾性の無さは禅宗のそれといったところだ。

とりあえず適当に三門楼上の図を作ってみた。


中央には梁が削られており、元々は繋がっていたのではないかという不自然な削られ方だった。もしここに梁があったとしたら、龍が見えにくいはず。視覚効果を期待してわざわざ梁を削ったのだろうか。このことを訊いても「分からない」で終わってしまった。

金戒光明寺は浄土宗だが、三門には「浄土真宗最初門」という額がかかっている。ただし、この「浄土真宗」の真は「まことの」という、字面通りの意味であって、浄土真宗(ジョードシン・セクト)とは関係がない。

 
階段。


帰りの山廊で、係員が一人で待っていた。暇そうだったので訊いてみる。市内の大学生だという。サークルごとに募集がかかり、毎年伝統ということになっているのだとか。ちなみに所属するサークル名を訊いてみると、古美術研究会ということだった。

ただ、さっきの説明はひどくお粗末だ。


次へ 雍州秋景 トップへ
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送