雍州春景 2007年3月30日〜4月1日

大雲院を離れてねねの道を南下するにつれ、人の混雑度は増してゆく。ここはいつも混んでいる。最も混雑する辺りに、高台寺が運営する掌美術館がある。つまりは寺宝の展示館。この季節は特別公開している。すぐそばの高台寺の出張案内所に事情を確認すると、掌美術館の入館券は高台寺拝観券とセットでしか販売しないという。

高台寺は一度訪問したが、夜の特別拝観ライトアップ時だったので、今回再訪するのは無意味ではない。昼の高台寺を知っておくため、少し寄り道していこう。

高台寺

拝観券売り場には、たくさんの人が押し寄せていた。「人気寺」なので仕方ない。

セット拝観券を買った人には、記念の高台寺オリジナルポストカードセットがもらえる。

 
境内入り口からは先ほどの祇園閣がよく見える。祇園祭の山車を模しているので山鉾のように見えるが、先端には鳳凰が取り付けられており、金閣を意識している。何しろ別名銅閣ですから。

 
境内に入るとすぐに遺芳庵。茶室というのは何故にこうも奇抜なつくりなのだろう。瓦屋根と茅葺き屋根が接合している。とんでもないセンスだ。凄い。


手前回廊の真ん中の屋根の付いた観月台、開山堂、霊屋が一直線。やはり廟は高いところに設置されている。


開山堂へは中門をくぐって行く。残念ながら先ほどの回廊は通行禁止。

開山堂は「凸」の形をした典型的なもの。奥に飛び出ている部分に、祀られるにあたって最高の存在が位置する。参拝者は、手前の部分にしか入れない。

開山堂の内部は、相当にきらびやかだ。梁や柱、天井の細かい部分にまで装飾が施されている。

 
開山堂手前の臥龍池には、開山堂が綺麗に映える。開山堂と霊屋を結ぶ回廊は、見た目まんま臥龍廊という。今は木々に葉がついていないので、よく見える。

携帯をマナーモードにせず、着信音を鳴らし、挙句の果てに電話に出て話している人がいた。少しは遠慮しようぜ…。「人気寺」なので仕方ない…のか? 金閣のようなドンキ的安っぽさを感じる。まぁ既に秀吉が安っぽいからね。俗悪な成金趣味といい、彼はドキュンそのものだったな、そういえば。

霊屋まで足を運んだが、それほど目を惹くものはなかった。

霊屋内部には、秀吉とその正室ねねの木像が安置されている。高台寺は秀吉の菩提を弔うためにねねが家康の援助を受けて創建した寺だ。高台寺の名は、ねねの院号高台院に因む。

多分に政治的な背景のある寺だ。私は日本史を知らないが、ねねが出家したのは、何か理由を付けて追い落とされて粛清されるのをおそれてのことと容易に推測できる。日本一権力を持っていた夫が死に、血統の全く違う家康がその権力を継承した今、自分は全く権力に興味がないということをアピールしなくてはならない。

また、血統的な繋がりの全く無い家康にとっても、ねねに対する処遇には気を遣わなくてはならない。秀吉の正統な・正当な継承者であることを表明するためには、「前代」の菩提を正式に、できるだけに豪奢に弔わなくてはならない。だから、家康は高台寺の建立には惜しみなく援助を与えた。


霊屋からみた臥龍廊。


霊屋から少し降りたところで、名前は分からないが淡い色の綺麗な花が。桜だけじゃないんだね。

 
今回高台寺でよく観察したかったのがこれ。手前が傘亭で、奥が時雨亭。時雨亭(右)は、いきなり二階へ入る階段といい、やたらと開放感のあるたたずまいといい…。すばらしすぎる。

 
上の写真とは正反対の方向から(左)。天井無し(右)。凄すぎる。

 
で、こっちが傘亭。時雨亭と同様にこちらも天井が無い。傘亭のみ注目が集まるが、奇抜さでいえば時雨亭のほうが上だし、有機的な繋がりを持っている以上、セットで注目されるべき物件だろう。

茶室の魅力にくらくら。十分に堪能したのでもう高台寺を出よう。

さて、本来の目的であった掌美術館へ。

高台寺はあまりに「ねね・秀吉色」が強く、仏教寺院としての属性が薄い。仏堂、仏像、仏画などを全く拝観できない。一方、掌美術館は高台寺の寺宝を展示しており、美術館というよりは高台寺の宝物館である。境内で一切の仏教色を出さなかったり、仏宝といわず美術と言うところといい、高台寺の俗っぽさが出ているような気がする。

以下、掌美術館で気になったものを中心に、展示品を紹介していこう。

十一面観音像は、建仁寺塔頭の清住院の蔵。高台寺ではなく、いきなり建仁寺だが、高台寺が臨済宗建仁寺派であることによるのだろう。ツメまで細かく表現している像である。11ある顔のうち、4つもが憤怒。

また、観音菩薩の三十三化身のうち4つの化身について、その功徳を表現した掛け軸が展示されていた。

まず一つは「朷械枷鎖検繋其身称名号者皆悉断■■得解脱」とあり、罪人が祈っている絵となっている。■部分は判読できない二字だが「罪を得て枷や鎖につながれた身であっても、観音菩薩の名を称えて祈れば、皆■■を断ち切って解脱できる」と解せる。■■は「煩悩」のような意味の字だろう。

次は「若三千大千国土蕩中夜叉羅刹欲来悩人」とある。「もしたくさんの国土に夜叉や羅刹が来れば人を悩ますだろう」との意味だろう。絵には、鬼や羽の生えた悪鬼、鳥、狐、蛇などが逃げ惑う人々を追って悩ませている。その背後には、切り立った高いがけの上に人々が立つ仏教世界が描かれており、その上空には僧形の像(地蔵菩薩?)、地獄の獄卒の牛頭や馬頭のような妖怪が描かれている。世界は悪鬼などが人間を悩ませるが、仏教世界はそれらから無縁である、ということだろうか。

その次は「彼両執刀杖尋殿■壊而得解脱」とあり、戟を川に落としてしまった従者が、主人の命令により縛られており、主人に許しを乞う絵となっている。そしてさらにその下には「假使黒風吹其船舫■随羅刹鬼国其中」とあり、人々を乗せた船が鬼の国にたどりついている絵となっている。四本腕の鬼などが、ラッキー!といわんばかりに喜んでいるような雰囲気で腕を組んでいる。

その次は「或遇悪羅刹毒竜諸鬼等念彼観音力時悉不敢■」とあり、鬼や太い尻尾の生えた鬼、竜などを目の前にした人が祈っているという絵。「もし羅刹や毒竜などに遭遇しても、観音の力を信じて念じれば助かる」というような意味だろうか。


次へ 雍州春景 トップへ
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送