雍州春景 2007年3月30日〜4月1日

大覚寺バスターミナル(といっても駐車場の片隅程度のもの)で、バスをじっと待つ。寒いよ…。

同様にバス待ちの人たちはそれほど多くはなかったが、老夫婦、地元のおばちゃんたち、一人旅風の女性×2、二人旅風の若い男性たちと、バリュエーションに富んでいた。

男二人旅というのはなかなか微妙である。女二人旅を見かけても違和感はないし、本人たちも何も感じてはいないはずだ。しかし男二人旅となれば、不思議と彼らを見る視線は独特のものとなるので、男同士で誘いあって旅に出るということはほとんどありえない。

健全な(?)男二人旅を一般的なものとするという、みうらじゅんといとうせいこうの努力が稔ったか?

京都バスで次なる広隆寺へと向かう。午後となり、道も混み始めたため、なかなか進まなかった。京都市内のバス移動は午前中だけ。午後は電車に頼るのがベスト。バスはもうほとんど進まなくなる。

広隆寺


京都でもっとも古い寺である広隆寺は、フレンドリーな下町チックな場所に建っていた。門前は五叉路の上に、嵐電がクロスしているという、なかなかごみごみしたところなのだ。

 
山門の仁王たち。左が吽形で右が阿形。それぞれに対応する梵字が、仁王の後ろに額として掲げられている。そんなに怖くないよね。


山門中央で見上げると、蛙股に法輪。仏の教えを象徴する車輪(ホイール)。


その裏側には、麒麟の彫り物。道教由来だが、世に聖人が現れると出現するという瑞獣。法輪とともに、聖徳太子のことを暗示しているのかもしれない。

この法隆寺は、渡来人の秦氏の氏寺であるが、聖徳太子から下賜された弥勒像を本尊として建立したこともあり、全体的に聖徳太子万歳、太子マニアな雰囲気の漂う寺である。

ちなみに、実在の厩戸皇子と聖徳太子は区別されるべきである。ちょうど空海と弘法大師が違うのと同じで、実在の人物にあれこれと伝説を付け加え、聖人としての徳性を塗り固めたのが、後者の聖徳太子や弘法大師なのだ。

だから、全国のあらゆる寺において祀られる太子像というのは、実在の厩戸のことではなく、あくまでも伝説上の聖徳太子のことを指していることに留意する必要がある。たとえば、10人が同時に話してもすべて聴くことができた、というのは厩戸ではなく聖徳太子のことなのである。

なお、聖徳太子という人物が実在しなかったことは、中国の『隋書』をみても明らかである。あれだけ中国との関わりが深かった人物として伝えられているのにもかかわらず、聖徳太子なる人物は一切記録にない。


山門を抜けてすぐのところに、不思議な木が生えていた。それほど老木というわけでもなさそうだが、精でも憑いているかのようだ。山門によって直射日光が遮られているために、こんな風になってしまったのかもしれない。神秘的だ。

 
山門から少し歩くと講堂。

 
内部には中央には阿弥陀如来が。天井の各升には鮮やかな絵が描かれていた。

 
そして阿弥陀如来の左右に、虚空増菩薩と地蔵菩薩。これらのセット関係は一般的なのか?

 
講堂に掲げられたもの。どうして虎なのだろうね…。五芒星も描かれていた。

 
こちらは講堂の奥に建つ太子殿、すなわち広隆寺の本堂。

他に桂宮院という法隆寺の夢殿を彷彿とさせる八角円堂があるが、4,5,10,11の日・祝日のみの公開。明後日なら拝観可能だが、再度ここまで来るのは厳しいなぁ。

そして残るは霊宝殿。かの有名な弥勒菩薩がウリだが、他にも見応えのある仏像がそろっていた。

「三彩釉仏像」と呼ばれるものは、メイドイン唐で、蓮華座。花びら一枚一枚に仏像が描かれているという細かい仕事。仏が、片方だけ足の裏を見せている。唐三彩ということで、オレンジと緑の鮮やかな仏像。顔つきが独特なのは、やっぱりメイドイン唐だからか。

「蔵王権現」が二体セットで安置されていた。左は、右手を上げてピース。左手を腰にあて、右膝を軽く曲げている。一方右は、右足を膝より高く揚げ、右手で三戟を持ち、左手は下げて、手のひらを広げている。ピースサインをしているのは、奈良の秋篠寺の五大力菩薩に似ている。

「聖徳太子十六歳像」は、いすに座り半跏(不完全なあぐらで、片足をだらりと下げる)姿勢をとっている。半跏は通常女性信者の座り方だが、十六歳ということでこういう姿勢をとっているのだろうか。もしくは、大乗仏教としての態度を表明しているということであろうか。

「四天王像」もあったが、ここのは獅噛が無かった。他に「十二神将像」もあった。

「十一面観音像」は、それぞれの手に持つ物が面白かった。葡萄、卍のレリーフ、獅子面の盾、筆、巻き貝、枯れた枝、ミニミニ仏像、烏の描かれた太陽、月、宝塔、法輪など、いろいろである。かなり大きいので、十一面観音がどんな物を持っているかの勉強に最適。


霊宝殿の前には、なかなか小粋な庭が。

うーん、思っていたほど大した寺ではなかったかも。

現在14:30。この後、予定では相国寺とその境外塔頭である金閣寺・銀閣寺をセット拝観しようと思っていたが、少々移動時間がかかるということもあり、相国寺は明日にまわして、金閣寺・銀閣寺兄弟を拝観して今日の旅を終えることとしたい。多分銀閣寺を拝観し終わった時点で17:00頃になるはずだ。

とりあえず嵐電で三条口まで行き、バスで金閣までアプローチすることとする。


次へ 雍州春景 トップへ
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送