全国異境巡礼第三弾 2003年3月15日〜22日

3月17日(月曜日)

石山寺

地図

次の目的地は超有名寺である石山寺。西国三十三ヶ所の一ヶ寺だしね。懸け造り物件と巨石?を観ることが目的。

東海ともお別れ。今日のメインは滋賀、というか大津の攻略。名古屋で新快速に乗る。

途中穂積駅では「全国仲人連合会」なる横断幕の下がった建物を発見。下りで左側に見えます。

米原で乗り換え、再び新快速に乗り石山まで行き再び京阪に乗り換え。石山寺駅まで急ぐ。

石山寺駅から石山寺までは結構距離がある。800mくらいか?痛い足をひきずって頑張る。

石山寺入口付近には郎澄大徳遊鬼境という庭園らしきものがある。郎澄大徳というのは石山寺の中興の祖で、死後は鬼となって人民を守ると宣言したようだ。凄いキアイの入れようだ。気迫というか「鬼迫」。
 
つまり、右の写真のレリーフに彫られた鬼が郎澄大徳らしい。


庭園の奥にはこういった祠のようなものがあって、そこから水が湧き出しているという趣向。実は内部にポンプがあるんだけどね。


山門の仁王、こちらは「うん」の人。口を閉じているというよりは口が無い

受付で拝観料を納めるとパンフレットが貰える。このパンフレットが入場券になっているようだ。


受付を抜けるとすぐに奇岩が繰り出されている。石山寺の名の由来ともなっているが、地質学的には硅灰岩という種類の岩らしい。

参道を抜け、階段を登るといくつかのお堂が並んでいる。

そのうちの毘沙門堂。説明に拠れば兜跋毘沙門天らしい。格好いいなぁ。効果的なライトアップ。


本堂の手前には蓮如堂が。真言宗なのに蓮如とはこれ如何に?本堂と同様に懸け造りです。


問題の本堂です。内部ではツアーのおばちゃんたちがひしめき合っていて、納経受付では大混雑!!行列のできる納経受付です。僕も並びました。札所の元祖西国三十三ヶ所が成立したのは地獄行きを免れる為だともいうから、これは「免罪符」を求める行列なわけです

じっと本堂の不動明王を観ていると、おばちゃんが「ここに紫式部像があるの?紫式部はどこ?」と聞いてきた。「よく分かりません。ここは不動明王です」と答えるしかない。もうおばちゃんは朱印と紫式部以外は目に入らないらしい。一心不乱。信仰的には不動明王の方が重要だぞ。

 
朱印をゲット後、ゆっくりと懸け造り具合を確認。格好いいです。見事な懸けっぷりです。


本堂手前の奇岩。奥には有名な多宝塔が見えます。


多宝塔へと続く道中には奇岩の上に立つ三十八社が。三十八社?何でしょうか。ツアーのおばちゃん達は通過してしまうんだな。

多宝塔のある高台からは景色が奇麗に見えます。

瀬田川。翡翠色をしていてとても奇麗です。


これも懸け造り物件?月見亭というお茶の道場です。

最後には梅林や大黒堂などを通過してもとの山門に戻る。

お寺を出た後で境内奥に三十三ヶ所の移し霊場があることに気付く。ついつい見逃してしまった。痛む足では踏破は難しそうだったけど。

石山寺では毎月18日に「牛玉(ごおう)さん」という縁日が開催され、骨董市などが繰り出される模様。

石山寺駅に戻る途中、大津放水路の工事現場でゆるキャラを発見した。
 
撮影中、工事関係者がいぶかしげに僕を見ていたことを付記する。一方僕は気付かないふりをしてやり過ごした。このゆるキャラはかわいくない。


次へ 全国異境巡礼第三弾のトップへ トップへ
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送