更新履歴

新緑の京都 2009年5月9日

妙心寺塔頭隣華院

みょうしんじたっちゅうりんかいん

京都府京都市右京区花園妙心寺町64

JR山陰本線花園駅下車徒歩5分

マピオン

pre / top / next

妙心寺塔頭隣華院

麟祥院からすぐの隣華院。これまで訪問した妙心寺塔頭の中では最も北に位置する。

隣華院の庫裡と玄関。しかし麟祥院と同様に庫裡や玄関からはアクセスしない。右は庫裡前庭園に置かれている瓦。二つの輪がヴェン図のように重なっている。案内員に拠ると「輪違いの紋」というそうだ。

隣華院の境内図。山門は西に向かって開放されている。

ここ隣華院も方丈の玄関から直接入ることになる。山門からのアクセスが斜めになっているのが趣深い。方丈の玄関のずんぐりとした破風が良い。屋根の上にも輪違いの紋が。

破風の下の装飾も素晴らしい。欄間(?)の中央には輪違いの紋、その左右には波濤。その更に上には(右画像)鳥の彫刻。その下は…。何だろう。楽器かな? その左右も波濤。

方丈前庭を透かして見られる火頭窓。先ほどの麟祥院にも言えるが、こういう「透過性」がある寺院が面白いと思う。火頭窓が玄関と同様にずんぐりしているのが面白い。

玄関の天井は格天井となっている。石畳も綺麗に敷き詰められていて、この空間には幾何学的な美がある。前庭が「透けて」見えているのも良い。

方丈前庭「凡梵庭」。名前が面白い。凡と梵(ブラフマン・宇宙生成の原理)は一体である、ということだろうか。梵より凡が先に来ているのが興味深い。梵へは凡から始めなければならないし、軸足もあくまで凡に置かなくてはならないからだろうか。島のような二つの苔が対称的に並んでいるのが面白い。

右画像は方丈の南西側。飛び石の先には鎮守社のようなものがある。

左画像は方丈の東から見た「凡梵庭」。右画像の奥にあるのは坐禅石。これがこの庭の中心になっている。

さて、方丈の中を拝観。

南西の間は下間二の間で、襖に「西園雅集図」が描かれている。狩野永岳に拠るもので、色鮮やかで19世紀に描かれたとは思えない。案内員に拠れば、岩絵の具を使って描いているので色あせないのだとか。西園雅集図は北宋の文人・墨客のサロンを描いたもの。バショウの葉の前にいるのは李公麟、虎皮に座っている人もいる。緑の岩に書を書いているのは宋の四大家のひとり、米ふつ(くさかんむりに市)。

仏間である室中の間の天井は格天井。中央奥には開山の南化玄興像があり、その脇に釈迦如来像がある。開山像の真上の額には「南化玄興圓明国師」とある。襖には等白による20面編成の山水図が描かれている。西の面には秋、北の面には冬、東の面には春が描かれているのが確認できる。方角と季節が五行説に則っている。

南東の間は上間二の間で、檀那の間とも言う。襖には松図が。

方丈南東にある杉戸絵。竹藪に潜む二匹の虎が描かれている。目の普通は白目として描くところを青で描いているのが面白い。虎の目は、暗闇では緑に光るというが、それに倣ったものだろうか。

やっぱり耳が小さくて、結局猫になってしまっている。両目の上にそれぞれこぶのようなものがあるので、目が四つあるように見えてしまう。

北東の間は上間一の間で、襖には「四季花鳥図」が描かれている。寄り添い合う鳥と松(夏?)、鶴と南天(冬?)など。最も格式の高い部屋で、書院造りとなっている。違い棚の上の天袋(四つの引き戸を備えたスペース)には、琴棋書画図が描かれている。普通は人も描かれているそうだが、スペースが狭いために人は描かれず、楽器や書具のみになっている。雀と躑躅を描いた張台構もあるが、武者隠しではないそうで、開かず、形式的なもののようだ。付け書院は東庭に向かっている。さすがに一番居心地の良い間になっている。

北西の間は下間一の間で、襖には「紅葉図」が。西側に間が開かれていて、北、東、南の面の順に次第に紅葉していく様子が描かれている。西の面には円窓がある。

下間一の間と通路を挟んで向かい合っている使者の間は庫裡・玄関側にあり、一番位の低い人間の出入りする間となっている。それを象徴するように、天井が低くなっている上、床も一段低くなっている。襖絵には、とぼけたような表情の龍が描かれている。丸く見開いた大きな目に点のような黒目になっているため、そう見えるだけなのかもしれないが。金の雲が龍図の上から描かれているが、このことによって奥行きが表現されている。

総じて、玄関から遠ざかれば遠ざかるほど間のグレードが上がるようだ。

方丈前庭をもう一度。

方丈の東には小門があり、先には墓地があるようだ。

これは…方丈東庭かな…。忘れてしまった。

 

方丈と書院に囲まれた方丈北庭。落ち着きがある。光にもあふれていて居心地がいい。

庫裡の裏側(?)。天井からつり下げられたつづら(?)にも輪違いの紋が。

これで隣華院は終わり。

現在特別に公開されている妙心寺の塔頭は以上。妙心寺を北門から抜けて、仁和寺まで歩く。仁和寺でも現在特別公開中だ。

仁和寺に向かう途中で見かけた柴犬。丸いベッドに丸まるように寝ていた。ぴんと立った小さな三角の耳が可愛い。

床屋さん。まさにウナギの寝床。京町家建築がそのまま発展して現在に至った感じがする。

仁和寺の外で見かけたつつじ。白い花びらが可愛い。今が一番綺麗かもしれない。

pre / top / next


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送