更新履歴

師走の洛北・洛西 2007年12月29〜31日

松尾大社

まつおのたいしゃ

京都市西京区嵐山宮町3

阪急嵐山線「松尾駅」から徒歩3分

マピオン

pre / top / next

松尾大社

さて、東向日駅から松尾駅まで移動。松尾駅から松尾大社まではすぐだ。

松尾大社には、既に初詣客相手の屋台が組み立てられていた。まだ早いような気もするが…。明日の夜中から稼ぎ時なんだろうな。

楼門。門松も立って神社サイドも拝観客を迎え撃つ準備ができている。

手水場にはこの神社の神使である亀。

絵馬には鼠に酒を飲ませるネコ。大津絵をモチーフとしているようだが、元ネタはネズミがネコに酒をすすめている。それが逆になっているのだ。来年の干支である子にかけているのだろう。飲め飲めと。

渡来人の秦氏が松尾山の神である大山咋神を氏神とした。秦氏は醸造技術も持っていたために、松尾大社は醸造、特に酒造の神となっているのだ。

祭神は大山咋神という。山咋とは山清水という意味だそうだから、良い水がわき出る松尾山自体を酒造の神としているようだ。

拝殿への通路をくぐって、曲水の庭へ。

その名の通り、水が何度もカーブする庭。重森作の近代庭園だ。

奥に見えるのは宝物殿。

左画像に写る松尾山の山上には磐座がある。奥の三つの石は、それぞれ宝物殿に収蔵されている男神二体、女神に相当している。一番右の石は松尾山の山上を向いているのが特徴。この庭園は上古の庭という。

宝物殿を案内してくれたおじいさんは、この庭の説明もしてくれた。毎日観ているが、飽きないという。石の一つ一つが、動物などに見えてくるという。左は亀の頭、右はラクダだという。

白砂と赤砂を切り替える雰囲気は、東福寺の龍吟庵にもみられる。龍吟庵も重森の作庭だ。奥の竹の垣なども相似している。ここでは、山々を表したようなギザギザだ。たぶん松尾山を表現しているのだろう。

蓬莱の庭。参集殿という書院から眺める。

島の中にはさりげなく亀が!

pre / top / next


SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送